超Smart Communityの実現に向け、
    国内、海外での展開に向けた様々な活動を行っています。
    
    超スマート社会建設協議会
超スマートコミュニティの実現に向け、神戸大学及び地方自治体、新しい環境・エネルギー・AI・IoT分野の取組(実証事業・研究開発・社会実装)への参画事業者、大学等の研究機関と連携した活動を行っています。
   神戸大学では、カーボンニュートラルに向けて2022 年 10 月にカーボンニュートラル推進本部が設置されました。先端スマート技術研究開発センターでは、国・自治体などの行政、国内外の研究機関、産業界、学内部局・研究者と連携して価値創造につながる研究・人材育成の企画・実践と産業構造の変革を実現する「イノベーション・エコシステム」の構築をミッションとしています。
   
  
    
    
    
      | 社名 | 
  
      一般社団法人超スマート社会建設協議会 | 
    
    
      | 沿革 | 
      
        
        - 2012.08 協議会創立
 
        - 2013.04 一般社団法人化
 
        - 2014.01 ICN加盟
 
        - 2014.09 ICN2.0加盟
 
        - 2014.12 商号変更
 
  
        - 2016.10 神戸大学との連携
 
        - 2017.05 商号変更
 
         
       | 
    
    
      | 連絡先 | 
      
        
  
        - 一般社団法人超スマート社会建設協議会
 
        - 〒657-8501 神戸市灘区六甲台町1-1 神戸大学工学部本館3W-101号室
 
        先端スマート技術研究開発センター内 
        TEL:078-803-6353 
        Mail:jimukyoku@sakishima-smart.jp      
                | 
    
    
      | 役員 | 
      
        
       | 
    
    
      | 主な事業内容 | 
      
        
        - スマートコミュニティ、Liveable Cityの実現に向けた事業推進
 
        - 研究開発成果の他地域・海外展開
 
        - 大学等の研究機関との共同研究・技術開発
 
        - 関連事業者、施設、諸官庁と連携した事業の推進
 
         
       | 
    
    
    
   
  
  
    事業資金の推移
    
    
    - <インフラ事業>
 
    - 環境省「既設熱源・電源を自立・分散型エネルギー化し鉄道網を利用した地域融通エネルギーシステムの開発」(研究代表:中尾特命教授)
 
    - <下水バイオ事業>
 
    - 環境省「太陽熱温水器・下水熱回収ヒートポンプ技術を利用した消化プロセスのエネルギー高効率化システム開発」(研究代表:貫上教授)
 
    - <サーマルグリッド事業>
 
    - 環境省「廃熱利用等によるグリーンコミュニティー推進実証事業」(研究代表:大林組、共同実施者:大阪市大など)
 
    - <三宮地下街CO2削減調査>
 
    - 環境省26年度事業にて受注(市大、神戸市など)